全身の健康に影響を及ぼす歯周病
初期の段階では自覚症状がありません
歯周病は、歯の周囲の「歯肉」と歯を支える「骨(歯槽骨)」に起こる疾患です。原因は、歯周病菌(プラーク)による「細菌感染症」ですが、生活習慣が大きくかかわっている「生活習慣病」でもあります。
歯周病菌は歯肉の中に入り込み、細菌や細菌の毒素などが血液中に流れ込みます。これらの細菌や毒素は血管を通って全身に運ばれ、何らかの疾患を引き起こしたりもともとあった疾患を悪化させたりします。
歯周病は、軽度~中程度の状態ではあまり症状がはっきり出ず、中程度~重度になり、歯肉が腫れたり、歯が揺れてものが噛めないなどの症状が出て初めて歯科医院を訪れる方が多くみられます。
歯周病の症状チェック
- 歯みがきの時に歯ぐきから血が出る、歯ぐきが腫れぼったい、歯ぐきのフチが赤い
- 歯石がついている
- 冷たい物や熱い物が歯にしみる
- 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる、硬い物が噛みにくくなった
- 朝起きた時に口がネバネバする、口臭がすると言われるようになった
- 歯がのびてきたように見える、歯並びが変わってきた
- 前歯が離れて前に出てきた、歯が揺れてきた
- 歯ぐきを押すと白いウミが出る
- 糖尿病を患っている
歯周病は初期から重度に至るまで病態に幅があり、それにともなってさまざまな症状が現れます。チェックリストの中で当てはまる項目が多いほど歯周病が進行している可能性があります。まずは、自分自身のお口の状態を観察してみましょう。1つでも当てはまる場合は歯科医院を受診されること勧めします。
歯周病の進行と症状
歯周病の初期は、歯肉に限局した炎症の「歯肉炎」からはじまります。これが進行すると、歯を支えている歯槽骨が溶けてなくなっていく「歯周炎」に移行し、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
*歯周病は以前は「歯槽膿漏」と呼ばれていましたが、これは「歯ぐきから膿みが出る」症状を指し、この他にも様々な症状があることから「歯周病」と呼ばれるようになりました。
歯肉炎
「歯肉炎」は、「歯周病」の初期に見られる症状で、「歯肉に限局した炎症」です。特徴としては、以下の症状があります。
- 歯と歯ぐきの境目の歯肉が赤く腫れる
- ブラッシング時に容易に出血する
- 口臭がする
歯肉炎の治療方法
歯肉炎の状態では、「痛い」などの症状がほとんど出ないため、日常では気づかないで過ごされている方が多いと思います。この段階では、歯を支えている骨(歯槽骨)には炎症は広がっていない状態です。この場合は、正しいブラッシングと歯科医院で歯石除去とクリーニングをすることで元の歯ぐきに改善される場合がほとんどです。
歯周炎(中程度)
「歯周炎」は、「歯肉炎」が進行し、「歯肉だけでなく歯を支えている骨(歯槽骨)にまで炎症が波及している状態」です。特徴としては「歯肉炎」の症状に加え、
- 歯を支えている骨が溶けて、その上を覆っている歯肉が下がり、歯が伸びたように見える
- 歯肉を押すと膿みが出る、口臭が強くなる
- 歯と歯の間の隙間が空いてきたため食べ物がはさまる
- 歯が揺れてくる、硬いものを食べるときに力が入らない感じがする
- 前歯が以前より「出っ歯」になった感じがある
- 冷たいもの、熱いものにしみる
このような症状が出ている場合は、歯周病がある程度進行している場合があります。
歯周炎(中程度)の治療方法
早急に歯科医院で、治療を受けましょう。正しいブラッシングをすること、食生活や喫煙の見直し、歯石除去、場合によっては歯周外科処置などがあります。
一度溶けてしまった骨を元に戻すことは非常に困難になりますので、いかに日常生活に支障がない状態で維持していくかがポイントになってきます。
歯周炎(重度)
「歯周炎」の重度になると、歯を支えている骨(歯槽骨)の半分以上が溶けてしまっている状態になります。特徴としては「歯肉炎」、「歯周炎の中程度」の症状に加え、
- 歯の揺れが激しくなり、うまく食べ物を噛み砕くことができない
- 頻繁に歯肉が腫れ、膿みが出る
などです。このような症状が出ている場合は、歯周病がかなり進行している可能性があります。
歯周炎(重度)の治療方法
歯周病の重度の状態になると、抜歯をしなければならない場合も多くなり、治療をしても長期間安定させることが困難になります。また、抜歯の対象になるような歯を放っておくと、「腐ったみかん」のように隣接する歯にも歯周病が波及し、数本単位で抜歯しなければならなくなってしまいます。
歯周病の検査方法
レントゲン検査
「歯周病」は歯を支える骨(歯槽骨)と歯肉の病気です。特に、骨の状態は見えませんので、レントゲン撮影を行います。レントゲンの映像では、骨がどれだけ溶けてしまっているかだけでなく歯石の付着状態や虫歯の有無や程度なども観察することができます。
歯周組織検査
歯周組織検査では、以下の項目の検査を行います。
- 歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)の深さの測定
- 歯の動揺の程度
- 歯垢(プラーク)の付着状態
当院では、検査の結果をすべてコンピュータ(デンタル・テン)に入力し検査結果を印刷して患者様にお渡ししています。
口腔内細菌顕微鏡検査
歯周病治療の基本は、どれだけ口腔内の歯周病菌を減らせるかにかかってきます。ただ、患者の皆さんには歯周病菌と言われてもイメージがつきづらいと思います。
そこで、当院では歯周病菌などの口腔内細菌をリアルタイムに映し出す「位相差顕微鏡」を導入しています。直接口腔内のプラークを針の先ほど取り、その場で顕微鏡にかけます。
すると、小さな細菌から大きな細菌、激しく動き回る細菌など様々な細菌が観察されます。特に、激しく動き回る細菌は歯周病菌に多く見られ、なおかつ毒性の強い細菌です。
これらの細菌を直接見ていただくことによって、「細菌を減らす」イメージを持っていただきたいと思っています。そして、歯周病が改善してくるとこれらの細菌も減っていく画像がみられます。
歯周病の治療方法
スケーリング、ルートプレーニング(歯石除去)
歯石は歯に付着したプラーク(歯垢)が唾液中のカルシウムと結合し石のように固まってしまったものです。歯石は歯ブラシが届きにくい「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの境目」に付きやすく、特に下の前歯の裏側、上の奥歯の外側に付きやすい特徴があります。
歯石は表面がザラザラしているためさらにプラークが付きやすく「細菌のすみか」になるため歯周病を悪化させる大きな原因の1つです。ですから、歯石を除去することは歯周病を進行させないため、もしくは歯周病を予防するために必要なことなのです。そこで、歯科医院では、主に歯科衛生士がスケーリングとルートプレーニングという処置を行います。
スケーリングとは、特殊な器具を使用して歯石を除去することです。ルートプレーニングとは、歯石を除去した後の根面を滑沢にし、再度歯石やプラークが付きにくくするための処置です。必要に応じて麻酔を使用する場合もあります。
超音波スケーラー
ハンドスケーラー
歯石除去の図
歯周外科処置
歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなると歯石を直視して取ることが困難になります。そこで、歯ぐきを部分的に開いて深い部分の歯石を確認しながら取り除く処置が「歯周外科」です。「歯周外科」には歯肉や歯槽骨の状態によって様々な術式がありますがここでは代表的な「フラップ手術」について記載します。
局所麻酔をしてメスで歯肉を切開
歯石やプラークの除去
縫合・1週間後に抜歯
「歯周病」は、20歳以上の方の8割が少なからず罹患していると言われています!
この病気は中程度以降にならないとはっきりとした症状が出ない場合が多く、「沈黙の病気」とも言われています。そのため、みなさんがご自分のお口のことにどれだけ関心があり、日々観察しているか、歯科医院で定期検診を受けているかが「早期発見、早期治療」の要になります。
レーザー治療(エルビウムヤグレーザー)
レーザー治療は歯ぐきの腫れ、虫歯部分のみの除去、たばこや口呼吸による歯ぐきの黒ずみ除去、口内炎・口角炎の治療に絶大な効果があります。不快な「キィーン」という音も無く、痛みもほとんどありません。
エルビウムヤグレーザーとは、生体組織の水分に対する反応が高く、発熱が少ないため、表面の焦げや周囲の組織への影響がほとんどありません。非常に安全性が高いレーザー装置です。
また、虫歯の部分だけを取り除くことができ、問題の無い部分を残すことができます。
-
メリット
- 炎症を抑えられるため、幅広い治療に向いている
- レーザーの殺菌効果で口腔内の細菌量を減らせる
- 口内炎や歯肉の早期回復が見込める
-
デメリット
- 自費診療のため保険に比べて費用が高額になる場合がある
- 虫歯の範囲が深い場合はレーザーだけでは治療ができない
- 従来の治療方法に比べて時間がかかる場合がある